phone0740-32-3333
EMSは、電子機器を受託製造するサービスとして現在多くの電子機器製造会社が活用していますが、どのような業務スキームなのでしょうか。
今回は、EMSの背景やその企業の選定方法、今後の展望などをご説明しながらEMSについての基礎知識をまとめます。
目次
EMSとは”Electronics Manufacturing Service”の頭文字を取った略称であり、電子機器の受託製造サービスやそのサービスを提供する企業を指します。
EMSの具体的な業務内容は多岐にわたります。これまでの製造に特化した「下請け」とは異なり、部材調達から企画、設計、製造の工程を一貫して行うことが一般的です。
また、自社の経営ストックを生かして、OEMと同様に企画・設計・マーケティングに注力するため、電子機器製造の機能のみをアウトソーシングするケースもあります。
よってこのEMSというビジネスモデルは、発注者側は製造ラインやノウハウがなくても電子機器の製造販売が可能になり、受託者側は製造ラインを動かすことができるため、お互いにWin-Winの関係にあると言えます。
EMSという電子機器製造受託サービスが広まった背景としては、電子機器を製造販売する際に設備費(イニシャルコスト)や製造工場を運営する場合の人件費・水光熱費などの運用費(ランニングコスト)が高くなるため、自社で量産体制を取りにくいことがあげられます。
また、近年は市場において家電製品はもちろん、自動車や医療機器、ロボットなどの電子機器ニーズが増加傾向にあり、ビジネスを拡大したい発注者側とスキルを持った労働者を多く抱える受託者のスキームが一致していることも背景としてあげられます。
<お気軽にお問い合わせください>
では次にEMSのパートナー(受託製造する企業)の選び方はどのような点に注意すればよいかをご説明します。
まずは、生産する電子機器の企画・設計・製造などの実績が多く、専門の技術力が高いかどうかが重要なポイントです。
特にEMSは発注量が契約により取り決められているため、確実に発注量を納期までに生産できる能力があるかどうか(過去の実績)が重要視されます。
EMSにおいて電子機器を受託製造する側はプロジェクトの機密情報を有しているため、必要に応じてNDA(秘密保持契約)を締結して、製品情報の取り扱いのセキュリティーを高める必要があります。
そのため情報漏洩などが発生しないよう、堅牢な生産体制を築くことができる信頼性が高い企業を選定する必要があります。
EMSは、試作から量産まで一貫した電子機器の製造を担うビジネスです。よって、量産においては発注者側のオーダーに対して臨機応変に対応可能かどうかが重要となります。
例えば電子基板を例にあげると、試作品は何枚まで生産可能か、製品は何枚から発注可能か、10万枚以上のロット数を一度に発注することが可能かどうかなどです。
そのためには、受託者側の生産拠点の有無、生産力(24時間稼働、土日稼働)などの確認が必要です。
次にEMSの今後の展開についてご説明します。
1990年代から急成長したEMSですが、現在の業界トップは台湾をはじめとした東南アジア勢です。
スマートフォンやタブレット、ゲーム機器などの先端小型電気機器の生産を行っている企業は台湾やベトナム、マレーシアに多く存在します。その理由としては、教育水準が向上し優秀な労働力が多く集まっていること、人件費が安いことがあげられます。
もともとEMSは製造に特化したモノづくりのビジネスモデルで、委託分野も製造中心であったため、ノウハウが無くても市場参画は可能でしたが高収益が望みにくい分野でした。
しかし現在では、ワンストップで企画から製造までを担うEMSや設計・製造サービス系に特化したEMSも台頭しており、先端電子機器の生産を企画するIoT関連、IT関連の顧客企業も多くなっていることから、EMSもさらに多様化・細分化していくと考えられます。
最後に安曇川電子のEMSの変遷についてご紹介させていただきます。
弊社は1968年の創業から現在に至るまで、「最先端の仕事を通して雇用を提供する」と言う創業の精神の元、地域社会とともに成長して参りました。
初めはコンデンサ事業から開始し、1990年代の円高不況を乗り切りながらコンデンサ事業の縮小と基板事業の拡大を遂げてきました。
2000年代初期からは基板事業を主力として、テクノロジーの進化に合わせて、設備投資を強化しながら多様なニーズに対応。
これまで築いてきた技術力とEMS、OEMの受託経験を活かして、既存のお客様にはQCD(品質向上、納期短縮、コスト圧縮)で還元します。また、自社の中核となる技術を社内に浸透、蓄積、発展させることで、新たなお客様と接点を作り、社会に必要とされる一企業として成長したいと考えております。
安曇川(あどがわ)電子工業です。プリント基板・部品調達〜基板実装、電気機械器具組立まで、
関西・近畿一拠点で一貫生産体制を整えています。
製造工程を当社にお任せいただくことで、お客さまの有限資源(ヒト、モノ、カネ、トキ)を、
企画や開発、設計などの中核能力に集中していただけます。
基板の製造、量産時の組付けや検査工程の改善 、コーティング(防湿処理)のご相談も、
関西、近畿圏はもちろん、全国各地からお受けします。
プリント基板実装に関して37年(1987年〜)の実績があります。
高精度・高品質な製品と技術ノウハウを提供する安曇川電子工業株式会社へぜひお問合せください。
古い #写真 がでてきました。安曇川電子が #電子部品 の製造を開始した #1973年 ごろ、50年前の #職場風景 です。最先端の仕事を通して、#地域 の #雇用 を創出するという創業の精神は、現在も引き継がれています。 pic.twitter.com/jtsBuvinON
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 6, 2023
#製造現場 の様子です。撮影日を見ると #1988年。安曇川電子の主力事業のひとつ、プリント #基板実装 が始まったのが、前年の1987年です。 pic.twitter.com/HTkIZPdL36
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 8, 2023
技術ハンドブックを制作しました。#スライド動画 で、いち部分を紹介します。#基板実装 の知識を始め、#試作 から #量産 にかけて #コスト 20%削減の #VA、#VE 事例を掲載しています。
月間PV数47,000超のオフィシャル #ブログ で、常に閲覧数上位の #ポイントディップ 提案事例も掲載しています。 pic.twitter.com/Gxxww0fsGM
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) November 30, 2023
✓ #基板実装 の基礎知識が分かる
✓ #製造業 の #品質管理 体制を知りたい
✓ #製品価値 を適切な #コスト で高めたいスライド動画で誌面の一部を紹介します。
資料請求は、こちらからどうぞ。https://t.co/CG3vcw54jt#安曇川電子工業 #あどがわ pic.twitter.com/1jSBXlrTyq— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) January 27, 2024